« 冬休みも間近!! | トップページ | 関東大会シード決め »

2015年1月12日 (月)

あけましておめでとうございます。

 いよいよ新年が始まりました。暮れと新春のサッカー大会で強豪に胸を借りながら良い経験を積ませてもらいました。 試合をやりながら何を感じてくれたでしょうか?
当たり前のことをサボらずやり通すこと。狙いをもってチャレンジすること。ボールコントロールをミスらないこと。やらなければいけないことが、山ほどあることはわかってくれたと思います。では、君たちは何を具体的にやらなければいけないのか……?
技術的に劣る時はどうすれば良いのか? ここが問題です。ぜひ君たち自身で答えを導き出して欲しいと思います。そしてチャレンジしていくことがとっても大切なことなのです。

 選手権の決勝戦。両チームともに球際に厳しく、体を張ったプレーは、非常に迫力あるゲームだった。結局、思い切りの良いシュートによる決定力の差がゲームの勝敗を決めたが、高校生年代に求めるサッカーは、もっとボールを簡単に動かしながら数的有利な状況を作り出し、打開していくことが必要だと感じた。
個の能力によって局面を突破していくことも必要だが、チーム全体でサポートしながらグランドをワイドに使って攻撃する戦術眼が必要になると思う。

 アジア杯。 結局遠藤がいないと今の日本はゲームコントロールできないということが良くわかった試合だった。ボールが動いていたのも前半の途中まで、遠藤が交代してからはパスタイミングが遅くなり無駄なバックパス・ドリブルが増えだして、いつもの流れの悪いサッカーになってしまった。本田はサイドにへばりつき、香川・清武のミスはひどいものであった。酒井もパスミスが多く守備位置のいい加減さが目立った。森重の不安定感が気になった。もっと前線に楔のパスを入れながら日本選手の特徴である小回りのきいたプレーをさせてゴールに迫るべきである。ドリブルが多くなるほど選手の足が止まりだし、流れが悪くなることがわかっていないようだ。サイドからのボールもペナの中に選手が入りすぎて、こぼれ球に反応する選手がいない。センターリングの質と飛び込むタイミングの見直しが必要である。

|

« 冬休みも間近!! | トップページ | 関東大会シード決め »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: あけましておめでとうございます。:

« 冬休みも間近!! | トップページ | 関東大会シード決め »